求人に関するお問い合せ 03-3882-5383

各ステーションへの問い合せ先

北千住訪問看護ステーション 03-3882-8386

綾瀬訪問看護ステーション 03-6662-5741

鐘ヶ渕訪問看護ステーション 03-3619-0360

すみれ訪問看護ステーション 03-5619-5510

大島訪問看護ステーション 03-5626-7621

大島訪問看護ステーション
江戸川営業所あかり
03-5661-7468

みさと南訪問看護ステーション 048-956-8800

新みさと訪問看護ステーション 048-958-8866

×

出版物のご紹介

わたしたちは、訪問看護というジャンルにおいて、パイオニアとして40年間もの間実績を培ってきました。その間に積み上げたノウハウや理念は、活字資料や冊子として残してまいりました。
「だいじょうぶ!わたしたちがいます!」はこのようなわたしたちを、きっと信じて頂けるキャッチコピーだと自負しております。

2021年

単行本 現場に学ぶ・現場で活かせる
訪問看護アイデアノート

2018年

単行本 訪問看護・介護事業所必携!
暴力・ハラスメントの予防と対応
雑誌掲載 特集 ハラスメントから看護師を守る

2017年

単行本 看護小規模多機能型居宅介護開設ガイドブック
~医療ニーズの高い人を支える地域密着型サービスのはじめ方

2016年

単行本 「在宅・施設での看取りのケア」
宮崎和加子、伊藤智恵子、竹森志穂 他 日本看護協会出版会
単行本 「在宅ケア リスクマネジメントマニュアル 第2版」
小菅紀子 他
単行本 「訪問看護のフィジカルアセスメントと急変対応」
公益財団法人日本訪問看護振興財団(監修) 多田 信子(分担執筆) 他
単行本 「在宅看護の実習ガイド」
小菅紀子 他 日本看護協会出版会
雑誌掲載 「認知症高齢者の緩和ケアにおける訪問看護師の役割」
高橋 文代 在宅新療 0-100(ゼロヒャク)(発行 2016年12月)
雑誌掲載 「1日1回の保湿ケアの継続で改善」
畑 千晶 コミュニティケア(発行 2017年3月)
画像
画像
画像

2015年

雑誌掲載 「加算が欲しい事業者の都合で医療を継続できることに懸念」
小菅紀子 Visionと戦略(発行 2015年6月)
雑誌掲載 「医療福祉経営最前線 1977年から訪看を実践して下町を支える」
小菅紀子、伊藤智恵子 Visionと戦略(発行 2015年6月)
雑誌掲載 「新設の加算や定員緩和は追い風 在宅ケアのさらなる充実に意欲」
小菅紀子、伊藤智恵子 医療と介護Next(発行 2015年6月)
雑誌掲載 「訪問看護にはない“線”や“面”の視点を“看護小規模多機能型居宅介護”で学ぶ」
小菅紀子 コミュニティケア(発行 2015年11月)

2014年

研究報告 「訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者の在宅支援」
佐藤明子、中田明子 厚生労働省科学研究費補助金エイズ対策事業 HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究班 訪問看護師向け研修会
画像
画像
画像

2013年

単行本 「看護実践にいかす エンド・オブ・ライフケア」
竹森志穂(分担執筆) 日本看護協会出版会
研究報告 「ひとり暮らしの認知症高齢者の最期を地域でどう支えたか -本人の思いをつなげていく-」
高橋文代、伊藤智恵子、中津薫、鈴木栄子、肥後綾子、守田直子、澤瀬早苗、石井茜、ミラー秀子、鈴木昌子 一般社団法人日本認知症ケア学会 2013年度関東地区大会
「心に残る患者さん」
澤瀬早苗 WATCHES(機関紙)

2012年

単行本 「在宅ケアリスクマネジメントマニュアル」
宮崎和加子・小菅紀子・竹森志穂 他 日本看護協会出版会
「在宅看護論 自分らしい生活の継続を目指して
篠原裕子(分担執筆) 南江堂
新聞掲載 楽ラク介護術
竹森志穂 読売新聞夕刊連載2012年4月~2013年3月
雑誌掲載 在宅・施設のナースが考えたい! “生活の場”でのリスクマネジメント
宮崎和加子・小菅紀子・竹森志穂 他 コミュニティケア7月号 日本看護協会出版会

2011年

単行本 看護白書 P112~117「関連病院と連携した研修体制」
執筆 玉田典子(健和会訪問看護ステーション教育委員長) 日本看護協会出版会
雑誌掲載 看護師人生一度は訪問看護を体験してみませんか? 看護が100倍楽しくなるフィールドへ!
小菅紀子 東京都看護協会会報10月号

2010年

単行本 「訪問看護元気化計画 現場からの15の提案」
宮崎和加子・川越博美 共著 医学書院
「だから訪問看護はやめられない」
宮崎和加子編 メディカ出版
雑誌掲載 訪問看護はれときどきくもり
雑誌スマートナース 7月号 竹森志穂 執筆 9月号 宮崎和加子 執筆
画像

2009年

単行本 「訪問看護実務相談Q&A」
宮崎和加子他共同編集執筆 中央法規出版
「在宅・施設におけるリスクマネジメント」
宮崎和加子 総監修 日本看護協会出版会
研究報告 「看護師が末期がん患者の癌性疼痛をアセスメントする過程で迷いを感じる要因-訪問看護師の視点から見えてきたこと-」
玉田典子ほか大島訪問看護ステーション一同 第40回日本看護学会地域看護
雑誌掲載 訪問看護で出会う関わりの難しい家族とそのアプローチ
竹森志穂 家族看護8月号
変化の波がやってきた新しい訪問看護 医療依存度の高い利用者さんにも誰が行っても変わらない質の高いケアを提供
小菅紀子、井手眞知子(綾瀬訪問看護ステーション)ナース専科9月号
「在宅・訪問看護の場で行なわれる事例検討」
大塚かすみ他事例検討委員会メンバー一同 看護実践の科学3月号

2008年

研究報告 「訪問看護師が麻薬による疼痛コントロールを考える際の迷い~その迷いに影響を及ぼすこと~」
渡邊美也子ほか大島訪問看護ステーション一同 日本在宅ケア学会第13回学術集会
雑誌掲載 14年の歴史を誇るヘルパーと組んで行う夜間早朝のケア
柴田友美子、沼下則子、伊藤智恵子(北千住訪問看護ステーション)コミュニティーケア10月号
画像

2007年

雑誌掲載 特別インタビュー「在宅ケアの要・訪問看護の役割」
宮崎和加子 月刊総合ケア

2006年

単行本 「在宅での看取りのケア 家族支援を中心に」
宮崎和加子 監修 日本看護協会出版会
研究報告 「訪問看護ステーションのカンファレンスで活用するための事例提供ツールの開発と評価」
竹森志穂 日本看護技術学会
雑誌掲載 地域ニーズをくみ上げ利用者個々に即したサービスを展開
沼下則子 ナース専科6月号
特集 訪問看護における新たなリスクマネジメント
宮崎和加子 龍良子 コミュニティケア9月号
病気をもって生活する人や家族を看ていきたい
沼下則子 月刊ナーシング7月号
画像

2005年以前の主な出版物

2004年 「Q&A・在宅ケアに役立つとっておき!病気・治療・薬の知識」
川人明他 日本看護協会出版会
2002年 「在宅ケアにおけるリスクマネジメントマニュアル」
宮崎和加子監修 日本看護協会出版会
2000年 「看護学生のための在宅看護論」
川島みどり 健和会訪問看護ステーション所長陣による全面執筆 医学書院
1999年 「在宅療養支援のための医療処置管理看護プロトコール」
宮崎和加子 野村千春(綾瀬訪問看護ステーション)日本看護協会出版会
「病棟からつなげる在宅看護実践マニュアル」
宮崎和加子他 文化放送ブレーン
1998年 「訪問看護現場からのQ&A」
宮崎和加子他 医学書院
1997年 「家で死ぬのはわがままですか」
宮崎和加子著 主婦の友社
1996年 「最後まで家にいられる在宅ケア」
増子忠道・宮崎和加子著 中央法規出版
「訪問看護を始めるナースへ」
宮崎和加子、龍良子著 医学書院
1995年 「24時間在宅ケアへの挑戦」
太田貞司、宮崎和加子著 萌文社
1993年 「看護婦は自転車に乗って」
宮崎和加子著 筑摩書房
「訪問看護ステーション」
宮崎和加子、龍良子著 医学書院
健和会の訪問看護ステーションを利用者の方へ
健和会の訪問看護ステーションへ求職を希望される方へ
このページの先頭へ