あなたの都合(家庭や学業との両立、その他)は最大限考慮します!
もちろん、夜勤回数や勤務回数を少し減らした「非常勤」という働き方もできます。ご相談下さい。
質が高い訪問看護サービスを提供できる環境
法人内の多彩なサービスと医療機関と密に連携しています。
訪問看護未経験者からでも大丈夫!
いちから訪問看護を学べる特別な研修プログラムをご用意しています。
安心して働ける充実の福利厚生
医療法人だから、福利厚生がしっかりしています。
T・M
新卒から訪問看護師へ
看護学生の時に訪問看護に興味を持ち、訪問看護の研修がしっかりしている健和会へ入職しました。 訪問看護が初めてでも、安心して成長することができ、研修は同期と一緒に受けるので、困っていることや悩んでいることも共有することができました。
訪問看護は、利用者さんに合わせたペースや方法を一緒に考えていけるところがいいなと思います。外回りなので四季を感じながら訪問できるのも好きな所です。
訪問看護にご興味のある方、ぜひ一度見に来て下さい!
H・H
仕事と育児を両立しながらの訪問看護
訪問看護の道に進みたいと思い、訪問看護の歴史が古く、体制がしっかりしている健和会を選びました。
出産を3回経験しています。産休・育休制度を利用しながら仕事を続けてきました。仕事と育児の両立はとても大変でしたが、健和会の温かい理解があったことと、そして何よりも職場の所長をはじめ先輩・後輩方が子育てに理解があり厚くサポートしてくれたおかげで続けることができています。とても働きやすい職場だと思います。ぜひ一緒に働けたら嬉しいです。待っています!
K・O
研修学習会が充実しているので安心して働けます
病棟看護から訪問看護師になろうと思い、多数のステーションを見学しました。その中でも、特に健和会の同行訪問時に親切な対応が印象的で、ここで働きたいと思い入職しました。
判断に迷う時にも相談しやすく、的確なアドバイスを頂けるため、自身が成長していることを実感しています。健和会は、新人から既卒看護師まで1年を通して研修があり、各分野の認定看護師による勉強会も開催されているので、知識の幅が広がります。
本人だけではなく、家族・他職種者とのチームアプローチがやりがいに繋がると思います。是非、健和会へお越しください。
見学や1日体験も可能です!
ご興味あればお気軽にどうぞ
「訪問看護に興味があるけれど、経験がないけど大丈夫?」
「訪問看護の現場はどんな感じなの?」
と疑問や不安がある方は、是非見学、体験をご利用ください。
まずは訪問看護ステーションの現場を見ていただくのが一番です!
正看護師
訪問看護の経験のない方でも、どこよりも充実した新人研修で、あなたのチャレンジを応援します。
※病棟で研修した上で訪問看護へ進みたい方には「訪問看護コース」という研修コースがあります。
詳しくはこちら
【勤務地】
8ヶ所から勤務地を選んでいただけます。
詳しくは各ステーションの紹介ページをご覧ください。
【勤務時間】
日勤 9:00~17:20
休日 | 1ヶ月あたり8〜9日の指定休日制度 |
---|---|
有休休暇 | 採用時特別休暇として4日付与(有給) 半年後10日付与(最高年20日) |
給与 |
固定給(基本給+住宅手当)235,750~349,750円/月 諸手当:訪問看護手当・携帯待機手当・住宅手当・休日出勤手当・家族手当 |
昇給賞与 |
昇給毎年4月。3,000~8,400円/月 |
その他 |
交通費全額支給 |
実質本人負担8,300円
自宅から通えない職員のためにワンルームマンション型の寮も完備。(年齢制限あり)
寮費25,000円。別途住宅手当16,700円支給あり。赴任手当もあります!
ピアチェーレ(みさと)
病院から徒歩3分。近くにコンビニやスーパーがありとても便利な寮です。
安心のオートロックや便利な宅配BOX、駐車場完備の寮になります。
ハイムフローレンス(柳原)
北千住駅から徒歩8分。
下町の雰囲気漂う閑静な住宅街にあります。
医療費全額助成 扶養家族も8割助成
※健和会グループ内での受診されて場合に限ります。
※健和会以外の病院で入院した場合は、自己負担金の8割の助成となります。
※医療費には医薬費も含みます。
最高1年半、97%補償!
病欠などでお休みを余儀なくされた場合の休業手当です。
定年退職後に共済年金を支給
※支給条件は内部規定による。
食事代を支給しています。
※夜勤勤務の方対象です。
充実したイベント行事
映画鑑賞、観劇、宿泊などの助成金があります。
潮干狩り、イチゴ狩りなど家族で楽しめるイベントも多くあります。
様々な見舞金制度
結婚、出産、傷病手当、入院見舞いなど職員の様々な事象に対し支給しています。
選べるさまざまなユニフォーム
ナースシューズの購入補助もあります。
いざという時の災害給付制度
職員同士の助け合いの気持ちを給付として支給しています。