足立区ステーション連絡会学習会
2018.11.22
足立区訪問看護ST連絡会学習会
11月も半ばが過ぎ、ノロやらインフルやら
風邪やらが流行りはじめている
そんな秋の夜長の勤務後、
18時から、足立区の訪問看護ST連絡会と
福祉用具連絡会の合同企画、
福祉用具とじょくそうの学習会が開催されました。
足立区には健和会訪問看護ステーションは
綾瀬訪問看護ステーションと
北千住訪問看護ステーションの二つがあります。
ステーション連絡会には二つのステーションから
参加しており、横のつながりを大事にしています。
そして、今回の企画は北千住から参加している
副所長さんが中心に準備を行いました。
足立区内の健和会の柳原病院で
皮膚排泄ケア認定看護師として活躍している
井上雅実さんに講師をお願いしました。
講師は、じょくそうのことはもちろんですが
以前福祉用具のアドバイスをする部署に
いたことがある、じょくそう&福祉用具の
スペシャリストです。
じょくそうの基本的な内容から
スキンケアについても含めて、丁寧に解説がありました。
訪問看護ステーションの経験をもつ
皮膚排泄ケア認定看護師から
10あるうちの方法の中で2でもできればいい
と言ってもらい、
そうなんです、なかなか経済的だったり
介護力だったりで理想通りにいかない現実に
ぶち当たっている現場としては、励まされました。
提案できる術は一つでも多くもちたいなと思いました。
そして福祉用具部会との合同開催です。
講師から紹介、説明のあったマットを
たくさん用意いただきました。
みんな、ぜひ体験したいと群がってます。
その種類、八種類。
たしかに利用者さんに使っているものだけど
実際に寝てみると違いがわかります。
あの人の体交マットの感覚
こんな感じだったんですねーと
あらためて、利用者さんの気持ちを
考えるきっかけになりました。
ステーション部会と合同開催の福祉用具部会の代表が
地域包括ケアの方法の一つとしてこの会が開催できて
よかったと言ってました。
それぞれの部会で横のつながりを作ることも大切ですが、
違う職種同士交流をはかりながら
連携を強化していく大切さがわかった学習会でした。
記事一覧に戻る
健和会の訪問看護ブログをご覧いただきありがとうございます。
健和会では地域の在宅医療を一緒に支える仲間を募集しています。
「訪問看護に興味があるけれど、経験がないけど大丈夫?」
「訪問看護の現場はどんな感じなの?」
と疑問や不安がある方は、是非見学・体験をご利用ください。
まずは訪問看護ステーションの現場を見ていただくのが一番です!
採用情報ページでは実際に働くスタッフの声を掲載しています。