求人に関するお問い合せ 03-3882-5383

各ステーションへの問い合せ先

北千住訪問看護ステーション 03-3882-8386

綾瀬訪問看護ステーション 03-6662-5741

鐘ヶ渕訪問看護ステーション 03-3619-0360

すみれ訪問看護ステーション 03-5619-5510

大島訪問看護ステーション 03-5626-7621

大島訪問看護ステーション
江戸川営業所あかり
03-5661-7468

みさと南訪問看護ステーション 048-956-8800

新みさと訪問看護ステーション 048-958-8866

×

2020年度 訪問看護新入職員集合研修

2020.09.03

2020年度 訪問看護新入職員集合研修 3回目
訪問リハビリテーション(福祉用具活用も含めて)

今回は少し早めに研修開始!
参加の皆さん、研修場所がベットを使用する関係で今までと違いましたが
間違わず、遅刻する人もでずスムーズに開始できました。

以下のスケジュールにそって座学と実技。


協議会のOT,PTが講師となって話してくれます!!

全員フェイスガード、マスクで開始です。
健和会 補助器具を使用した過去からお話しを聞きます。

実際、ベットで体を動かしてみましょう。

講師の方は簡単に動かしていたように見えたけど。
コツは手を入れてその隙間に次の手を入れていく。
なるほど・・。
それも実際自分の手を入れてやってみないとわからないですよねー。

リフトも体験しました。
リフトを使用して、ベットから車いす。そして、その逆もあり。

以外に車いすに良い姿勢で座ってもらうのって難しいんですね。
その時は「少し、膝を押して座ってもらうんですよ」
「あーなるほど」 見るだけじゃわからないことも経験してわかっていきます。
リフトに乗って高い目線になると怖いので 「〇〇さん、大丈夫ですか?」と
声をかけましょう。そして、少し触っていると良いですよ。
それも体験すると実感ですね。

車いすも種類がたくさんあります。
軽くて小さい車いすを希望される方が多いけど、利用者の体に適切なものを選びたいけど‥と悩んでしまいます。
そうですね。始めは受け入れてくれるものからレンタルしていき
少しずつ車いすに慣れてきてから、これがよいのでは?と勧めてみたら?などのアドバイスももらいながら実技が進められていきます。
ティルト機能、リクライニング機能も理解をして利用者さんに使用していきましょう。

興味がわき、高い本を買うまえにこの冊子の方がとても分かりやすいので・・・
と講師より大切なアドバイス。

そうですね。
まずは頂いたこの冊子をじっくり読んで、わかないところは
訪問看護ステーションに来ているOT,PTに聞いてみましょう。
利用者さんについて相談すると看護師が知らなかった一面をセラピストの方に見せていることがあるんです。情報の共有は大切ですよね。

実技もあるので1日の研修があっという間でした。最後の質問コーナーも時間いっぱい聞いていました。
最期は全員で室内等の消毒をして終了しました。お疲れ様でしたー!!
また、次の研修で会いましょう。

記事一覧に戻る

健和会の訪問看護ブログをご覧いただきありがとうございます。

健和会では地域の在宅医療を一緒に支える仲間を募集しています。

訪問看護に興味があるけれど、経験がないけど大丈夫?

訪問看護の現場はどんな感じなの?

と疑問や不安がある方は、是非見学・体験をご利用ください。
まずは訪問看護ステーションの現場を見ていただくのが一番です!

採用情報ページでは実際に働くスタッフの声を掲載しています。

採用情報ページはこちら
このページの先頭へ