求人に関するお問い合せ 03-3882-5383

各ステーションへの問い合せ先

北千住訪問看護ステーション 03-3882-8386

綾瀬訪問看護ステーション 03-6662-5741

鐘ヶ渕訪問看護ステーション 03-3619-0360

すみれ訪問看護ステーション 03-5619-5510

大島訪問看護ステーション 03-5626-7621

大島訪問看護ステーション
江戸川営業所あかり
03-5661-7468

みさと南訪問看護ステーション 048-956-8800

新みさと訪問看護ステーション 048-958-8866

×

2022年度健和会訪問看護ステーション基礎講座「訪問看護の歴史と訪問看護の役割」&「介護保険とケアマネジャーの役割」

2022.06.29

2022年6月29日(水)基礎講座集合研修 午前中は「訪問看護の歴史と訪問看護の役割」

 先月の新入職員オリエンテーションを終えて、いよいよ一つ一つの知識を深める講座の開始となりました。健和会訪問看護ステーション新入職員の看護師&セラピスト合計8名以外に、東京民連の他法人の訪問看護師さんもZOOMで8名参加して下さいました。
 
 本日の講義は午前「訪問看護の歴史と訪問看護師の役割」、午後「介護保険とケアマネジャーの役割」です。講師は例年通り、我らが健和会訪問看護ステーション統括所長の小菅紀子さんですが、今年度から健和会訪問看護ステーション副統括所および北千住訪問看護ステーション所長の伊藤智恵子さんも講師を務めて下さいました!健和会と言えば訪問看護の歴史が長い法人です!お二人の講義には深みと具体性があります。
 自己紹介を経て「訪問看護の色=みんなの訪問看護・訪問リハのイメージする色って何色?」のアイスブレイクで緊張を少しずつ解き、いい感じで受講生が和んだところで講義の本題に入りました。訪問看護の第一期:派出看護の始まり無料看護のサービス(感染症対象)から第六期(現在)地域包括ケア時代の訪問看護師の役割に至るまでの長い歴史についてお話し頂きました(地域包括ケアシステムは動画も視聴し理解を深めました)。
 特に健和会の代表的な取り組みである1994年にスタートした【巡回型・24時間・看護と介護が一緒に行う「定期的ケアと臨時対応」】の歴史を聴いて感動している受講生が多かったように思いました。(写真は伊藤所長。お茶目な一面もあります★)

2022年6月29日(水)基礎講座集合研修 午前中は「訪問看護の歴史と訪問看護の役割」

時代は訪問看護から地域看護へ

小菅統括所長からは、未来に焦点を合わせた講義内容です。これからの時代に求められる訪問看護の役割とは?24時間対応、BCP作成に向けて近隣の地域で協力体制をとれるステーションづくり、災害時の避難場所の共有など、地域全体丸ごと訪問看護の関わりが求められる時代が目前に迫っていることをあらためて知りました。また、今後医療保険での訪問看護(精神、難病、小児)が増える見込みであることや、住民全体に向けた予防的、健康増進的アプローチになっていくという内容でした。これからの時代は「訪問看護から地域看護へ」変換してゆく大事な時期なのだと自覚した貴重な時間でした(写真:入念な打ち合わせの小菅講師と事務の岩田さん。いつも基礎講座の運営に関わるサポートありがとうございます!)。


時代は訪問看護から地域看護へ

午後は「介護保険とケアマネジャーの役割」

講師は、芝診療所居宅介護支援事業所ケアマネジャー佐々木さん、みさと南訪問看護ステーション居宅介護支援ケアマネジャー丸山さん、ケアサポートセンターみたてケアマネジャー前田さんの3名です。

 介護保険の基本的な知識にとどまらず、足立区、葛飾区、港区、三郷市それぞれの自治体独自のサービスについて具体的なサービスを教えて頂きました。また、知っているようで意外と知らない生活保護のこと、介護保険の限度額を超えてしまう時の障害福祉制度との併用や年金や手当との併用方法、成年後見人制度、軽度の認知症で金銭管理ができなくなった時に利用できるサービス=安心サポートネットワーク(三郷市)etc、本当に沢山の知識について丁寧に説明して下さいました。

 会場とZOOM参加者の皆様全体で楽しく取り組んだ「介護保険〇×クイズ!」。なぜ丸なのか?なぜバツ何かを講師が説明してくれる内容を受講生は必死にメモを取っていました。区分変更のクイズやサービス担当者会議参加者、看護小規模多機能施設の利用者についてなどすぐに明日から役立つ内容が盛りだくさんでした。

 〇×クイズの後はいよいよ演習です。ケアマネジャーになったつもりでケアプランを作ってみました!少ない情報の中でも想像力を働かせて細かいプランを立て、全員で意見交換できたのはとても良い経験でした。他者の考えを聴くことで視野が広がることが大きな学びにつながります。

 本当に最後の最後。Q&Aでは、「どんな時にケアマネさんに連絡したら良いの?」「なぜ、要支援者が要介護状態になったらケアマネさんが変わっちゃうの?」等、最後の最後まで具体的で細やかな説明をして下さった3名の講師に心から感謝申し上げます!

午後は「介護保険とケアマネジャーの役割」

講義に集中する受講生

講義に集中する受講生

東京民医連の他のステーションとのZOOM意見交換

 

東京民医連の他のステーションとのZOOM意見交換

やっぱり〇×クイズ形式は盛り上がりますね

やっぱり〇×クイズ形式は盛り上がりますね

健和会訪問看護ステーションでは、一緒に学び一緒に働く仲間を募集しております。
今年1年の基礎講座の様子は今後のブログでご紹介させて頂きます!楽しみにしていてください☆彡

記事一覧に戻る

健和会の訪問看護ブログをご覧いただきありがとうございます。

健和会では地域の在宅医療を一緒に支える仲間を募集しています。

訪問看護に興味があるけれど、経験がないけど大丈夫?

訪問看護の現場はどんな感じなの?

と疑問や不安がある方は、是非見学・体験をご利用ください。
まずは訪問看護ステーションの現場を見ていただくのが一番です!

採用情報ページでは実際に働くスタッフの声を掲載しています。

採用情報ページはこちら
このページの先頭へ