求人に関するお問い合せ 03-3882-5383

各ステーションへの問い合せ先

北千住訪問看護ステーション 03-3882-8386

綾瀬訪問看護ステーション 03-6662-5741

鐘ヶ渕訪問看護ステーション 03-3619-0360

すみれ訪問看護ステーション 03-5619-5510

大島訪問看護ステーション 03-5626-7621

大島訪問看護ステーション
江戸川営業所あかり
03-5661-7468

みさと南訪問看護ステーション 048-956-8800

新みさと訪問看護ステーション 048-958-8866

×

2022年度新入職員研修|ブログ|健和会訪問看護ステーション

2022.10.19

2022年度ステーション新入職員研修 在宅ターミナルケア

今回は、ステーション新入職員7名のほか、協議会外の方7名がご参加くださいました。
講師は教育委員でもある、鈴木栄子さん、守田直子さんです。

まずは守田さんの講義から。

2022年度ステーション新入職員研修 在宅ターミナルケア



人口の推移や年齢構成、死亡数や死因、
最期を迎えたい場所の希望等を知ることで、
訪問看護師に求められることが見えてきます。

 



ターミナル期における訪問看護師の役割

 
ターミナル期における訪問看護師の役割

ターミナル期は、期間の長短はあれども、誰もが必ず直面することで

人生でたった1度だけ迎える場面。

そして、ケアを提供する人たちは、体験したことのない場面です。

 ご本人の気持ちを考えつつ、意思の確認や今後の見通しを伝えることが

必要とされます。

 

次いで、事例の紹介


「残される家族のための引っ越し」「102才、今まで本当にありがとう」
鈴木さんから素敵な2事例の紹介がありました。

ターミナルの時期による支援の特徴に照らし合わせて
訪問看護師の役割が語られました。
2事例とも、その人のこれまで生きてきた軌跡に尊敬の思いを抱き
ご家族を含めた対象として、大切に関わってこられたことを感じました。
参加者も引き込まれるように、大きく頷きながら聞いていました。

 


新入職員を主な対象とした研修なので
参加者はこれからターミナルケアを重ねていく人たちが大半です。
それでもグループワークでは、これまでの自分の経験や思い、学習を通して
大事な時期のケアにしっかり取り組んでいきたいという気持ちが感じられました。

 

最後は講師の二人からメッセージ

最後は講師の二人からメッセージ


マ○コの世界になぞらえた「栄子と直子の世界」

 

みなさん、迷いながら、話し合いながら
一緒に取り組んでいきましょう!

記事一覧に戻る

健和会の訪問看護ブログをご覧いただきありがとうございます。

健和会では地域の在宅医療を一緒に支える仲間を募集しています。

訪問看護に興味があるけれど、経験がないけど大丈夫?

訪問看護の現場はどんな感じなの?

と疑問や不安がある方は、是非見学・体験をご利用ください。
まずは訪問看護ステーションの現場を見ていただくのが一番です!

採用情報ページでは実際に働くスタッフの声を掲載しています。

採用情報ページはこちら
このページの先頭へ