訪問看護ストーリー
Story
当然ですが、赤ちゃん(子供)の頃はみんな自然な足の形をしていました。
ではなぜ、足の形が変わってしまったのでしょうか。
答えは「靴」です。
全ての靴とは言いませんが、今や当たり前のように履いている革靴やスニーカー、ブーツ。女性ならヒールやパンプスなどは足の変形や機能低下を招いている可能性が高いです。先の尖がっている靴は変形(外反母趾)を助長させ、過度なクッションは筋力を低下させます。
科学の発達で世には多くの高性能シューズが誕生しました。また、時代の変化でビジュアル重視のファッショナブルなシューズも流行するようになりました。
しかしそれらは、本来人間が持ち合わせている足の機能を損なってしまうものだったのかもしれません。
※写真はvivobarefootから抜粋
そもそもクッションが効いていて、いわゆる「快適」な靴を履くことは本当に快適なのでしょうか?柔らかくてグラグラする靴で硬い路面を歩くことは本当に理にかなっているでしょうか?真の快適さとは、本来健康的であるはずですよね。
最も快適な足とは、さまざまな環境や出来事にも耐えられる、強くて可動性のある足ではないでしょうか。自分自身の足が健康的で、「足」本来の機能をしっかりと兼ね備えていたら、高性能なシューズを履く必要性は無いように感じます。
というわけで、本来の足の機能が落ちまくっている私ですが、それを取り戻すために最近取り組んでいることがあります。
まずなるべく靴を脱ぐ時間を増やし、裸足を意識して生活するようにしています。
また、裸足に近い状態で履ける「ベアフットシューズ」を履いて運動をしています。
このベアフットシューズ、裸足感覚だけあってソールはペラペラですし、グニャグニャ柔らかくて履いている感じがしません。まさに「裸足」です。主にランニングで使用しており、履き始めて3ヵ月ほど経ちますが、履いた次の日はいまだに筋肉痛になります。それほど、今までは高性能シューズの恩恵を受けていたのだなと感じていますが、その一方で順調に足活ができているなと感じている今日のこの頃です(今日はクリスマス)。
私たちセラピストが普段からリハビリテーションに対して心掛けている事は「利用者さまの残存機能を最大限に引き出す」事です。ベアフットの考え方もそれとよく似ています。本来の人間の持ち合わせている足の能力を復活させ生活や暮らしに生かしていくのです。
気付けばもう年の瀬ですが、新たな年を迎えても変わらず、皆様の暮らしや生活を良くするためにも私たちは邁進してまいります!来年もどうぞよろしくお願いいたします。