Story

8/20  基礎講座  福祉用具について

【基礎講座】

8月20日に、健和会訪問看護ステーション 2025年度 新人職員集合研修が行われました。

講義のテーマは、[訪問看護における補助器具の活用]

看護師とセラピストが参加しました。

まずは、柳原リハビリテーション病院セラピスト課理学療法士が、柳原病院附属補助器具センター開設から地域への普及等の活動、様々な制度に関わる話し、福祉用具に使用する目的やアセスメント、導入事例など、総論の講義から始まりました。

それを受けて、柳原リハビリテーション病院セラピスト課のスタッフも指導に加わり、『摩擦軽減用具』や『ポジショング』という項目について、参加者同士で実技を行いました。スライディングシートやマルチグローブを使用した、自身の腰への負担がなく、利用者を水平移動、ギャッジアップする実技では、やり合いながら「あ〜こっち方向かな」「お〜すご〜い」など、感想を述べあったり、感動の声が上がっていました。

7e7b3174160128ba9444d1439484cf4f-1756107225.jpeg
e70e3eb0af332f4f358e793264c032e3-1756107286.jpeg
af882fac394b12b365b9369ccf909326-1756107352.jpeg

やはり実践が一番、今まで使い方があいまいだった部分もこれで納得!!!

「ピローを使用したポジショニング」

「ポジショニングは治療」という、指導者の実演では、参加者は真剣に聞いています。「重力と時間を使う 二次的な問題の予防や改善」。

57db0b25e340c098c057f7600e66d57a-1756107526.jpeg

「トランスファーボードを活用するベッド⇄車椅子移乗」

07c6e057ac320a18e2d00490f66b201a-1756107650.jpeg
24fa12396c0ac76af5f74d5598d3574c-1756107693.jpeg

ボードの入れ方や移動の仕方学べました☆

休憩後は、福祉協同サービスの方々から、数種類のマットレスの体験説明会がありました。自身で寝てみたり、座ってみたりして、体感しました。

839dbef1f87b934ecea52468949d277c-1756107847.jpeg

「リフトの講義」

リフトの種類や特徴、吊り具の種類や選び方、利用者も介助車も安全に使用する為の話しを受けてから、ベッド⇄車椅子リフト移乗の実技が行われました。福祉協同サービスの方々も参加され、参加者の実演に指導して下さいました。吊り具の入れ方、無理のない姿勢を維持するリフト操作等、参加者は確認しながら行っていました。

3062d0f37a8d5ccb5d1d630658caa0d9-1756107957.jpeg

「車椅子やクッションの種類や特徴」

座り比べを体験しました。 

a0c02447ebde2dac288348a7fc61f6e7-1756108055.jpeg
54d52f5c730854f32c2e0759f83fa337-1756108070.jpeg

「コミュニケーションツール」

ダブル技研株式会社の方から講義がありました。その後、6種類の機器を使い、実際に意思伝達操作を体験しました。視線入力の難しさを感じたり、症状に合わせて、スイッチの種類、感度を変えることで、コミュニケーションツールを使えるようになるという話しもありました

c7e514236bd3db4248d3d2fb50a4c3b6-1756108195.jpeg
05215f181e259e784387da1f99218df2-1756108210.jpeg

実技指導を交えて教わる機会が大変貴重でした。

ありがとうございました!

一覧へ

まずは見学から
お気軽にどうぞ

実際の職場をご覧いただき、働くイメージや私たちの看護について知ってください。
お気軽にご相談ください。