2015.02.06
2月4日は立春です。
立春といえば、もう待ちに待った春のはずですが、実は2月は要注意なんです。
なぜかというと、雪が降るんです。
私たち訪問看護師にとって、雪は天敵。
自転車はもちろん、歩いてたって滑ります。
ドリフのバナナの皮(あまりにも古くて、若い人には何のことかわからない?)のようにすべります。
特に、横断歩道の白い線、マンホールのふたの上は要注意ですよ。
誰か、自転車のタイヤチェーンなんて開発してはくださらないかしら。
立春の前日は節分です。
節分といえば、ひいらぎの枝に鰯の頭をさして邪気除けだそうです。
私が子供の頃は、節分といえば、豆まきでしたが、最近は恵方巻きなんですってね。
今年の恵方は庚かのえ(西南西)。
恵方を向いて巻きずしにかぶりつくのがお作法。
その間無言でお願い事をしながら食べるんだそうです。
私たちも、みんなで恵方をむいてかぶりついています。
ただ、おばさんトーク満開の私たちは、黙ってたべることができませんでした。
それでも、いつも利用者さんの健康は私たちの一番の願いです。
健和会の訪問看護ブログをご覧いただきありがとうございます。
健和会では地域の在宅医療を一緒に支える仲間を募集しています。
「訪問看護に興味があるけれど、経験がないけど大丈夫?」
「訪問看護の現場はどんな感じなの?」
と疑問や不安がある方は、是非見学・体験をご利用ください。
まずは訪問看護ステーションの現場を見ていただくのが一番です!
採用情報ページでは実際に働くスタッフの声を掲載しています。