受け継いできた
「その人らしく」を支える訪問看護

私たち健和会は、1960年以来、在宅医療に尽力してきました。
在宅分野では60年以上と、歴史をもつパイオニア的存在でもあります。
訪問看護の素晴らしさは、地域の方々との絆を築き、生活の中での「生きる」を支えることにあると思います。

私たちは、地域の方々の生活に寄り添い「その人らしく暮らしていける」をずっと大切にしてきた、
そのような訪問看護ステーションです。
私たちと共に、地域の皆さんが豊かで充実した人生を送ることができるよう、
手を取り合って歩んでいきたいと思っています。

統括所長からのメッセージ

だいじょうぶ! 私たちがいます!

健和会は訪問看護事業だけでなく、地域のみなさんや介護者のみなさんとの交流・相談会の開催しています。また看護師をはじめ、医療職・介護職の実習・研修の受け入れも積極的に行っています。
その他にも看護師向けの公開講座や精神疾患の方・小児への訪問看護、新卒看護師の受け入れ、認定看護師による学習会など様々な取り組みをおこなっています。
「その人がその人らしくこのまちで、病気になっても、障がいをもっても、暮らしてしていける」をとことん応援します。

統括所長小菅 紀子

施設のご紹介はこちら

健和会訪問看護ステーションの特徴

  • 特徴01

    同法人内はもちろん
    地域の医療機関と密に連携しています。

    訪問看護には地域とのつながりが重要です。健和会は、同法人内に病院や診療所がありますが、法人外の医療機関とも長年かけて関係性を築いた結果、訪問看護師はもちろん利用者さんにとって安心いただける看護を提供できる体制を整えています。

  • 特徴02

    長年の経験に基づいた教育体制により、
    質が高い訪問看護を提供しています。

    地域医療において輝く看護師を育成することを大切に考えており、未経験者や新卒看護師の方々も積極的に受け入れています。豊富な経験を持つベテラン看護師たちが、新人看護師や未経験者に対して丁寧な指導やサポートを行っています。また、定期的な研修や勉強会を通じて、最新の医療知識や技術を習得し、チーム全体でスキルを向上に努めています。

  • 特徴03

    深く、広く利用者さんをサポートできる
    専門性とチームワークがあります。

    訪問看護認定看護師やセラピストが常勤で在籍しており、質の高い訪問看護の提供を心掛けています。
    私たちは、専門性とチームワークを重視し、利用者さんの健康と幸福を第一に考えながら、深く、広くのサポートできるようにしています。

  • 特徴04

    安心・便利、いつでも相談ができる
    ICT化で業務効率化

    健和会訪問看護ステーションでは、ICT化を推進しています。
    電子カルテの導入により、いつでもどこからでも記録が記載できることはもちろん、困った時にはその場で利用者さんの情報を確認し、他スタッフへの相談も迅速に行うことができます。

数字で見る健和会
訪問看護ステーション

  • 年齢構成

    年齢構成
  • 職種構成

    職種構成

    ■ 看護師:75.9%
    ■ 理学療法士:11.2%
    ■ 作業療法士:0.9%
    ■ 事務:12.1%

  • 訪問看護経験率

    訪問看護経験率

    未経験者や新人看護師の方々も積極的に受け入れ、地域医療において輝く看護師を育成します。

  • 新卒からの割合

    職種構成

    10%

    新卒からでもしっかりキャリアアップできるよう、成長をしっかりバックアップします。

  • 一日の平均訪問件数

    一日の平均訪問件数
  • 資格取得者

    資格取得者
  • 介護と医療の割合

    介護と医療の割合

    ■ 介護:55.2%
    ■ 医療:44.8%

    介護の最高値:67.6%
       最低値:34.2%

  • 年齢構成

    介護と医療の割合

    ■ 小児:2.6%
    ■ 悪性腫瘍:11.5%
    ■ 難病:10.5%
    ■ 認知症:8.7%
    ■ 精神疾患:8.5%
    ■ 整形疾患:4.9%
    ■ 心疾患等慢性疾患:53.3%

健和会訪問看護ステーションのあゆみ

地域の人々の切実なねがいに応えたい!

私たちの訪問看護はそこから始まりました。
健和会の訪問看護は、ICT化の推進・アイデアノートや設立30周年を記念して出版物を制作するなど、様々な取り組みを行ってきました。
こちらでは、訪問看護のあゆみともいうべき、私たちの足跡をご紹介します。

  • 1970

    1976年

    柳原病院など東京民医連東部ブロックが「寝たきり老人実態調査」

    およそ2万人の家を訪問。寝たきり老人の数は役所の把握よりも2倍以上、しかも訪問看護の援助があれば状態が改善される人が38%もいました。
    当時はマスコミにも注目されたんですよ!

    1977年

    柳原病院にて訪問看護の専任化

    「それまで自覚的な看護師の訪問看護はありましたが、それは外来の延長でした。地域看護課は外来看護の延長線上ではない訪問看護へ発展する第1歩でした」(宮崎和加子)。柳原の下町に自転車で回る「訪問看護師」の姿が目につくようになりました。

  • 1980

    1983年

    老人保健法制定。訪問看護を退院後の看護指導料として初めて算定

    1988年

    老人以外の訪問看護にも在宅患者訪問看護指導料が診療報酬で新設される。(みさと健和病院訪問看護開始)

  • 1990

    1992年

    足立区に北千住訪問看護ステーション開設(東京都第1号)

    東京ではじめて、老人保健法の改定で看護師によるステーションが認可されました。

    1993年

    足立区に太郎山訪問看護ステーション開設

    1994年

    柳原病院にデイケアの開設・在宅支援センター併設
    ~他施設とともに足立区第1号での受託~

    24時間巡回型在宅ケアの開始と事業所拡大

    「看護師とヘルパーによる24時間巡回 型在宅ケア」を実施しました。
    これは厚生省 モデル事業として行われたんですよ!

    足立区に綾瀬訪問看護ステーション開設
    墨田区に鐘ヶ渕訪問看護ステーション開設(墨田区第1号)
    江東区に白河訪問看護ステーション開設

    1995年

    埼玉県三郷市にみさと南訪問看護ステーション開設(三郷市第1号)
    葛飾区にさくら訪問看護ステーション開設(医師会とともに葛飾区第1号)
    江東区に大島訪問看護ステーション開設

    1997年

    埼玉県三郷市に新みさと訪問看護ステーション開設

    1998年

    墨田区にすみれ訪問看護ステーション開設

  • 2000

    2002年

    足立区に千住新橋訪問看護ステーション開設
    江戸川区にまつしま訪問看護ステーション開設
    (現 大島訪問看護ステーション江戸川営業所あかり)

    2003年

    港区に訪問看護ステーションしろかね開設

    2004年

    グループホームへの訪問看護開始(厚生労働省モデル事業)

    2005年

    社会のニーズに即応した展開と質の保証

    全訪問看護ステーションでISO9001認証を取得いたしました!

    2008年

    北千住ステーションへ太郎山ステーションと千住新橋ステーションを統合

    2009年

    健和会看護部に「訪問看護コース」を開設。
    訪問看護師育成のための新たな教育プログラムを開始する。

  • 2010

    2010年

    「訪問看護コース」既卒入職の第1期生が病棟から訪問看護ステーションへ異動開始。

    2013年

    新たな地域包括ケアへの挑戦
    看護小規模多機能型居宅介護サービス開設

    足立区に『まいほーむ北千住』
    三郷市に『まいほーむ新みさと』
    墨田区に『すこやかの家業平』を開設

    2016年

    地域看護コースの開設。新卒看護師の受け入れ開始
    訪問看護ステーションしろかね 閉鎖

    2018年

    すみれ訪問看護ステーション健和会へ法人変更

    同時に看護小規模多機能型居宅介護「すこやかの家業平」も健和会へ法人変更し「まいほーむ墨田」に名称変更

  • 2020

    2022年

    みさと南訪問看護ステーション みさと中央営業所(サテライト)開設

  • 現在

出版物のご紹介

わたしたちは、訪問看護というジャンルにおいて、パイオニアとして40年間もの間実績を培ってきました。その間に積み上げたノウハウや理念は、活字資料や冊子として残してまいりました。
「だいじょうぶ!わたしたちがいます!」はこのようなわたしたちを、きっと信じて頂けるキャッチコピーだと自負しております。

2021年
単行本 現場に学ぶ・現場で活かせる訪問看護アイデアノート
2018年
単行本 訪問看護・介護事業所必携!
暴力・ハラスメントの予防と対応
雑誌掲載 特集 ハラスメントから看護師を守る
2017年
単行本 看護小規模多機能型居宅介護開設ガイドブック
~医療ニーズの高い人を支える地域密着型サービスのはじめ方
2016年
単行本 「在宅・施設での看取りのケア」
宮崎和加子、伊藤智恵子、竹森志穂 他 日本看護協会出版会
単行本 「在宅ケア リスクマネジメントマニュアル 第2版」
小菅紀子 他
単行本 「訪問看護のフィジカルアセスメントと急変対応」
公益財団法人日本訪問看護振興財団(監修) 多田 信子(分担執筆) 他
単行本 「在宅看護の実習ガイド」
小菅紀子 他 日本看護協会出版会
雑誌掲載 「認知症高齢者の緩和ケアにおける訪問看護師の役割」
高橋 文代 在宅新療 0-100(ゼロヒャク)(発行 2016年12月)
雑誌掲載 「1日1回の保湿ケアの継続で改善」
畑 千晶 コミュニティケア(発行 2017年3月)
2015年
雑誌掲載 「加算が欲しい事業者の都合で医療を継続できることに懸念」
小菅紀子 Visionと戦略(発行 2015年6月)
雑誌掲載 「医療福祉経営最前線 1977年から訪看を実践して下町を支える」
小菅紀子、伊藤智恵子 Visionと戦略(発行 2015年6月)
雑誌掲載 「新設の加算や定員緩和は追い風 在宅ケアのさらなる充実に意欲」
小菅紀子、伊藤智恵子 医療と介護Next(発行 2015年6月)
雑誌掲載 「訪問看護にはない“線”や“面”の視点を“看護小規模多機能型居宅介護”で学ぶ」
小菅紀子 コミュニティケア(発行 2015年11月)
2014年
研究報告 「訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者の在宅支援」
佐藤明子、中田明子 厚生労働省科学研究費補助金エイズ対策事業 HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究班 訪問看護師向け研修会
2013年
単行本 「看護実践にいかす エンド・オブ・ライフケア」
竹森志穂(分担執筆) 日本看護協会出版会
研究報告 「ひとり暮らしの認知症高齢者の最期を地域でどう支えたか -本人の思いをつなげていく-」
高橋文代、伊藤智恵子、中津薫、鈴木栄子、肥後綾子、守田直子、澤瀬早苗、石井茜、ミラー秀子、鈴木昌子 一般社団法人日本認知症ケア学会 2013年度関東地区大会
「心に残る患者さん」
澤瀬早苗 WATCHES(機関紙)
2012年
単行本 「在宅ケアリスクマネジメントマニュアル」
宮崎和加子・小菅紀子・竹森志穂 他 日本看護協会出版会
「在宅看護論 自分らしい生活の継続を目指して
篠原裕子(分担執筆) 南江堂
新聞掲載 楽ラク介護術
竹森志穂 読売新聞夕刊連載2012年4月~2013年3月
雑誌掲載 在宅・施設のナースが考えたい! “生活の場”でのリスクマネジメント
宮崎和加子・小菅紀子・竹森志穂 他 コミュニティケア7月号 日本看護協会出版会
2011年
単行本 看護白書 P112~117「関連病院と連携した研修体制」
執筆 玉田典子(健和会訪問看護ステーション教育委員長) 日本看護協会出版会
雑誌掲載 看護師人生一度は訪問看護を体験してみませんか? 看護が100倍楽しくなるフィールドへ!
小菅紀子 東京都看護協会会報10月号
2010年
単行本 「訪問看護元気化計画 現場からの15の提案」
宮崎和加子・川越博美 共著 医学書院
「だから訪問看護はやめられない」
宮崎和加子編 メディカ出版
雑誌掲載 訪問看護はれときどきくもり
雑誌スマートナース 7月号 竹森志穂 執筆 9月号 宮崎和加子 執筆
2009年
単行本 「訪問看護実務相談Q&A」
宮崎和加子他共同編集執筆 中央法規出版
「在宅・施設におけるリスクマネジメント」
宮崎和加子 総監修 日本看護協会出版会
研究報告 「看護師が末期がん患者の癌性疼痛をアセスメントする過程で迷いを感じる要因-訪問看護師の視点から見えてきたこと-」
玉田典子ほか大島訪問看護ステーション一同 第40回日本看護学会地域看護
雑誌掲載 訪問看護で出会う関わりの難しい家族とそのアプローチ
竹森志穂 家族看護8月号
変化の波がやってきた新しい訪問看護 医療依存度の高い利用者さんにも誰が行っても変わらない質の高いケアを提供
小菅紀子、井手眞知子(綾瀬訪問看護ステーション)ナース専科9月号
「在宅・訪問看護の場で行なわれる事例検討」
大塚かすみ他事例検討委員会メンバー一同 看護実践の科学3月号
2008年
研究報告 「訪問看護師が麻薬による疼痛コントロールを考える際の迷い~その迷いに影響を及ぼすこと~」
渡邊美也子ほか大島訪問看護ステーション一同 日本在宅ケア学会第13回学術集会
雑誌掲載 14年の歴史を誇るヘルパーと組んで行う夜間早朝のケア
柴田友美子、沼下則子、伊藤智恵子(北千住訪問看護ステーション)コミュニティーケア10月号
2007年
雑誌掲載 特別インタビュー「在宅ケアの要・訪問看護の役割」
宮崎和加子 月刊総合ケア
2006年
単行本 「在宅での看取りのケア 家族支援を中心に」
宮崎和加子 監修 日本看護協会出版会
研究報告 「訪問看護ステーションのカンファレンスで活用するための事例提供ツールの開発と評価」
竹森志穂 日本看護技術学会
雑誌掲載 地域ニーズをくみ上げ利用者個々に即したサービスを展開
沼下則子 ナース専科6月号
特集 訪問看護における新たなリスクマネジメント
宮崎和加子 龍良子 コミュニティケア9月号
病気をもって生活する人や家族を看ていきたい
沼下則子 月刊ナーシング7月号
2005年以前の主な出版物
2004年 「Q&A・在宅ケアに役立つとっておき!病気・治療・薬の知識」
川人明他 日本看護協会出版会
2002年 「在宅ケアにおけるリスクマネジメントマニュアル」
宮崎和加子監修 日本看護協会出版会
2000年 「看護学生のための在宅看護論」
川島みどり 健和会訪問看護ステーション所長陣による全面執筆 医学書院
1999年 「在宅療養支援のための医療処置管理看護プロトコール」
宮崎和加子 野村千春(綾瀬訪問看護ステーション)日本看護協会出版会
「病棟からつなげる在宅看護実践マニュアル」
宮崎和加子他 文化放送ブレーン
1998年 「訪問看護現場からのQ&A」
宮崎和加子他 医学書院
1997年 「家で死ぬのはわがままですか」
宮崎和加子著 主婦の友社
1996年 「最後まで家にいられる在宅ケア」
増子忠道・宮崎和加子著 中央法規出版
「訪問看護を始めるナースへ」
宮崎和加子、龍良子著 医学書院
1995年 「24時間在宅ケアへの挑戦」
太田貞司、宮崎和加子著 萌文社
1993年 「看護婦は自転車に乗って」
宮崎和加子著 筑摩書房
「訪問看護ステーション」
宮崎和加子、龍良子著 医学書院

まずは見学から
お気軽にどうぞ

実際の職場をご覧いただき、働くイメージや私たちの看護について知ってください。
お気軽にご相談ください。